徒歩の場合:JR今市駅から徒歩約8分・東武下今市駅から徒歩約5分
お車の場合:今市ICから約3分
特製色紙は「道の駅日光 観光情報館」にて通年販売していますので自由参拝が可能です(コースマップ付)。
各社寺のスタンプを押してお参りする約8㎞のスタンプラリー。
福をお祈りし、今市の歴史や景観にふれてみてはいかがでしょうか。
徒歩約30分(2km程度)
天台宗日光山輪王寺の直轄末寺、富士山開山の祖である役(えん)の行者小角の開祖と伝えられている。数回の火災により詳しい寺歴等の資料は残ってないが、約400年の寺歴を持つ。現住職は二十世。ご本尊は阿弥陀如来。
徒歩約15分(1.1km程度)
徒歩約14分(1.0km程度)
如来寺は浄土宗に属し、室町時代中期に創建されました。江戸時代には日光東照宮造営の際、徳川三代将軍家光が宿泊されました。また、安政3年(1856年)には二宮尊徳の葬儀が行なわれた寺です。境内には下野三十三観音札所第四番、今市七福神弁財天、車留地蔵尊、星之宮などがあります。
徒歩約4分(300m程度)
徒歩約5分(350m程度)
徒歩約14分(1.1km程度)
徒歩約10分(800m程度)
徒歩約11分(850m程度)
天応2年(782年)勝道上人が日光二荒山神社上男体山に二荒山大臣を祀るに始まる。その後、人皇百弐代、後花園天皇寛正元年正月15日に改築、明治10年7月に近郷十八カ村(現在の日光市の一部と今市)の郷社に列せられた。
今市宿の七福神めぐりお疲れ様でした!
瀧尾神社から徒歩8分にて「道の駅日光 観光情報館」へ戻れます。引き続き今市宿観光をお楽しみください!